一等三角点は未登頂も含め全14か所、二等以下は登頂分のみの情報です。

姫島 矢筈岳
何年ぶりの山行きか?野鳥の会メンバーと姫島へ渡る機会があったので参加してきました。 フェリーから見た姫島 矢筈岳(右) ↑画像はヤマレコより切り取り フェリー乗り場から右手側に進むと矢筈岳への分岐の標識が有ります(左手民家側の道へ) 登山口...

樅木山
久しぶりの山行き 佐賀関半島の樅木山周辺に風力発電所が建設される計画が有ると聞いて、計画地の視察も兼ねて登って見ました。 大分市森林セラピーロードハイキングに最適の樅の木山コース。道案内看板に従って木々の間をゆっくり登ると、頂上からは遠く...

三等三角点 金谷迫
金谷迫 三等三角点
北緯 33°13′28″.4696 東経 131°33′20″.3934 標高 166.67 m
北緯 33°13′28″.4696 東経 131°33′20″.3934 標高 166.67 m

四等三角点 中原
中原 四等三角点
北緯 33°13′38″.4339 東経 131°33′58″.6360 標高 127.91 m
北緯 33°13′38″.4339 東経 131°33′58″.6360 標高 127.91 m

四等三角点 虹ヶ丘
虹ヶ丘 四等三角点
北緯 33°13′44″.4336 東経 131°34′45″.4026 標高 74.32 m
北緯 33°13′44″.4336 東経 131°34′45″.4026 標高 74.32 m

四等三角点 港
港 四等三角点
北緯 33°15′01″.5966 東経 131°35′30″.7302 標高2.08(m)
北緯 33°15′01″.5966 東経 131°35′30″.7302 標高2.08(m)

今日の山 経塚山
日出町豊岡の経塚山 ミヤマキリシマの群生地
ミヤマキリシマが、わずか610mの低い山地で海岸にも近いところに群生するのは珍しく、高山より約1か月も早く開花することが特色です。

阿蘇山が噴火
8日午前1時46分ごろ、阿蘇山・中岳第1火口で噴火、36年ぶりの大噴火で火山灰。

今日の山 鎮南山(2回目)
臼杵の鎮南山(ちんなんざん)2回目です。
三等三角点 鎮南山

今日の山 白鹿山(妙覚寺山)
豊後大野の白鹿山 白鹿山妙覚寺(お寺の名前)です、お寺の駐車場まで車で登れます。 三等三角点 妙覚寺山