山鳥花

2524レンジャク科

キレンジャク

スズメ目 レンジャク科 キレンジャク 少ない冬鳥
1802タカ科

チュウヒ

タカ目タカ科 チュウヒ 冬鳥 アシ原をねぐらとする。高空を飛ぶことは少なく、電柱や電線にとまることはない。
2534アトリ科

ハギマシコ

スズメ目 アトリ科 ハギマシコ 冬鳥
0201カモ科

オオハクチョウ

カモ目 カモ科 オオハクチョウ 冬鳥
1709カモメ科

モンゴルカモメ

モンゴルカモメ チドリ目カモメ科カモメ属キアシセグロカモメの亜種
2528ムクドリ科

カラムクドリ

カラムクドリ スズメ目 ムクドリ科 冬鳥、他のムクドリと異なり、樹上性で地上を歩き回ることは少ない。ムクドリの集団の中に1羽混じっていた。 ムクドリより小型
1704シギ科

コシジロオオソリハシシギ

チドリ目シギ科オグロシギ属 2251 コシジロオオソリハシシギ Limosa lapponica menzbieri 腰部分が白い以外はオオソリハシシギと違いはない 神崎海岸にて オオソリハシの亜種
1102サギ科

カラシラサギ

カラシラサギ ペリカン目サギ科コサギ属 Egretta eulophotes コサギ大で、くちばしが橙黄色、足の指も黄色。全長:65cm水田、川、湿地などに飛来するが、数は少ない。夏羽では後頭から細い冠羽が出る。
1102サギ科

アマサギ

アマサギ ペリカン目サギ科アマサギ属 2020.5.24 杵築市  主に夏鳥として水田・湿地・草原に渡来するが、西日本では越冬するものもいる。
1704シギ科

オバシギ

チドリ目 シギ科 オバシギ 少ない旅鳥