今日の山 くじゅう連山(北部三山)

今日の山

☆☆☆☆☆ 今日の山 くじゅう連山(北部三山) 2014.07.26 ☆☆☆☆☆
国土地理院 5万分1地図 大分 湯坪
黒岩山 三等三角点 北緯 33゚06’23”.5358 東経131゚12’25”.3083 標高 1502.76m
猟師岳 三等三角点 北緯 33゚05’25”.9842 東経131゚11’11”.0636 標高 1423.43m
一目山 三等三角点 北緯 33゚06’16”.7350 東経131゚10’24”.1976 標高 1287.55m

クリックで拡大

くじゅう連山、牧ノ戸峠から北の三山(黒岩山・猟師岳・一目山)訪ねた。
今日の目的は、「ヤクシマホツツジの花に出会う」こと、時期的には少し早いかなと思いつつも出かけることにした。
①牧ノ戸峠の登山口駐車場から黒岩山往復。前回の万年山も雨でしたが、今日も雲の中です。視界は10~100m雲の流れで見え隠れ、風も時折強く吹く。山頂まで行って「ヤクシマホツツジ」にも会えたので、駐車場に戻り次へ
②合頭山・猟師岳登山口から猟師岳へ、ここは、そのままスキー場へ下り一目山へ行くことも出来るが、一旦、駐車場へ戻り一目へ
③一目山登山口から山頂へ。山頂からはお花畑の北側へ下り舗装道路を登山口へ戻る周回コースを取る。

①黒岩山登山口 >10分>展望台 >35分>分岐  >15分>山頂 >40分>登山口
②猟師岳登山口 >15分>分岐1 >10分>分岐2 >25分>山頂 >45分>登山口
③一目山登山口 >03分>取付  >25分>山頂  >35分>分岐 >20分>登山口

今日の山 ① 黒岩山

牧ノ戸駐車場から見た黒岩山方面、雲の中。
久住山方面へ向かう登山者は多いが、黒岩方面は誰もいない。視界は時々ガスに遮られるが30m位、先ずは展望台に向け舗装道を歩き始める。
登山道は山頂までほぼ真北へ真直ぐ、展望台が見えて来ました。
展望台までは舗装ですが展望台から山道へ変わります。晴れていれば黒岩山の急登が見えるはずです。
急登を登りきると泉水山への分岐が現れます。
三等三角点 黒岩山
クリック(三角点情報)
ヤクシマホツツジに出会う
霧の水滴がついたヤクシマホツツジです。

今日の山 ②猟師岳

牧ノ戸駐車場から阿蘇方向へ1km程、
合頭山・猟師岳登山口
道路脇の駐車スペースは空です。ゴールデンウィークには久住山へ向かう登山者でここも一杯に成るのですが。
暫くは林の中を西へ進みます。
林を抜けると草原の急登、登りきったところに合頭山との分岐が現れます。ここに謎の三角点が、国土地理院の基準点成果等閲覧サービスでは確認できませんでした。私のGPSは、北緯 33゚05’40”.38 東経131゚11’44”.29を示しています。地図の1383mのピークと思われます。「国土調査三角点 130 九重町」の標記が有りました。
合頭山分岐を過ぎると猟師岳が見えてくるのですが、今日はガスの中、少し雨も降って来ました。先を急ぎます。
久住森林公園スキー場への分岐です。
スキー場を抜けて一目山へ行くことも出来ます。
三等三角点 猟師岳
クリック(三角点情報)

今日の山 ③一目山

一目山まで下りてくると雲の下へ出ました。駐車場の西方向に一目山を望めます。舗装道路が有りますがゲートが閉まっています。ゲートを抜けると数分で山への取付きが現れます。踏み跡が目印です。
三等三角点 一目山
クリック(三角点情報)
山頂から見た、黒岩山・猟師岳方向です。山頂は雲の中、久住森林公園スキー場が見渡せます
(クリックで拡大)
山頂から見た、涌蓋山方向です。涌蓋山の山頂も雲の中。
(クリックで拡大)
一目山の北登山道はお花畑です。
シモツケソウ
ハンカイソウとオカトラノオ、イブキトラノオ

コメント

タイトルとURLをコピーしました